PR

X(twitter)のスペースでリスナーのコメントの仕方は?

スポンサーリンク
スペース
スポンサーリンク

「スペースに参加してるけど、
なんだか“聞いてるだけ”で終わっちゃう…」
そんなモヤモヤ、ありませんか?🌙

でも大丈夫。
実はコメントを伝える方法って、
ちゃんとあるんです✨

この記事では、
X(旧Twitter)のスペースで
リスナーとしてリアクションやコメントを
うまく伝える方法を解説します。

スポンサーリンク
 

リスナーができるコメント方法

Xスペースには、
ライブ配信のような「チャット欄」は
基本的にありません。

でも、以下の3つの方法で
自分の気持ちを伝えることができます。

方法 使いどき ポイント
リプライ スペース開催ツイートに ホストに直接届く
ハッシュタグ付きツイート 他のリスナーと共有 タグの確認を忘れずに
リアクション(絵文字) 声を出せないとき 拍手・ハートなどで気持ち表現
声で参加しなくても
楽しめる方法がしっかりあります。

 

 

リスナーのコメント方法① スペース開催ツイートへのリプライ

スペースが始まると、
ホストのタイムラインに
「スペースを開始しました」という
ツイートが自動投稿されます。

この投稿に返信(リプライ)すれば、
ホストや参加者に気持ちを届けることができます。

スペース画面の下にある
吹き出しマークからも、
リプライ内容が確認可能です。

スペースで話しかけるなら、
リプライが最も確実です。
 

リスナーのコメント方法② ハッシュタグ付きツイート

ホストによっては、
専用ハッシュタグを決めて、
参加者に共有していることがあります。

そのタグをつけてツイートすることで、
他のリスナーやホストにも気持ちが届きます。

タグはスペースの概要欄や、
ホストのツイートで確認してみましょう。

投稿後に「タグ検索」で
他の人の感想もチェックできます。

リスナーのコメント方法③ リアクションボタン(絵文字)

スペース画面には、
ハート・拍手・びっくりマークなど、
複数のリアクション絵文字が用意されています。

会話中に共感したとき、
応援したいときなど、
リアクションで気持ちを伝えましょう。

声が出せない状況でも、
リアクションなら気軽に参加できます。
💡

発言したいときは「リクエスト」機能

どうしても自分の声で参加したいときは、
マイクアイコンから「発言リクエスト」を送りましょう。

ホストが許可すれば、スピーカーとして昇格し、
直接トークに参加することができます。

ただし、スピーカーは最大13人まで。
人数によっては順番待ちになることもあります。

注意
音声参加は「ミュート解除」が前提。
静かな環境で行いましょう。

Xスペースの基本とリスナーの役割

Xのスペースは、誰でも気軽に参加できる
音声ライブ配信の場です。

ホスト(主催者)が開催し、
スピーカー(話す人)とリスナー(聞き手)が
リアルタイムで交流できます。

スペースは基本的に公開されており、
ホストにブロックされていなければ
誰でもリスナーとして参加できます。

リスナーって何ができる?

リスナーは基本的に
「聞く専門」のポジションです。

ですが、リアクションをしたり、
外部ツールを使った「コメント的表現」も可能。

リスナーは受け身だけじゃない。
反応する手段、あります。
💡

 

参加時に気をつけたいこと

・ホストや共同ホストにブロックされていると参加不可
・非公開アカウントでも参加可能
・参加中は、他の参加者からも見える

注意
鍵アカでもOKですが、
コメントは他人に見えにくくなります。

 

リスナーとして参加できないときの対処法

Q:コメント欄が見つからない?
→ Xスペースにはチャット欄がない仕様です。
リプライ・ハッシュタグで代用しましょう。

Q:コメントが誰にも見えない?
→ 鍵アカウントからの投稿は、
フォロワー以外には表示されません。
広く届けたいなら公開アカウントで。

Q:スペース自体に参加できない?
→ ホストにブロックされている可能性があります。

2025年の最新アップデート情報

・鍵アカでもホストになれる機能が一部実装(2025年2月〜)
・匿名参加やリスナー表示非公開モードもテスト中
・今後はリアクション種類の追加や、
「テーマ別スペースの自動表示」も予定

聞くだけじゃない“楽しみ方”が
どんどん増えています。
💡

リスナーをもっと楽しむ3つのコツ

✔ ハッシュタグを活用して、感想を共有しよう
✔ スペース終了後にホストへ感謝のリプを送ってみよう
✔ 自分でスペースを開いてみるのも◎

 

スペースに入る方法は?

Xでスペースに入るには、
以下のような方法があります。

タイムライン上の紫アイコンをタップ

ホストのツイートやDMリンクから参加

スペース専用タブやマイクマークから探す

どの方法でも、リスナーとしてすぐに
スペースを楽しむことができます。

まとめ

Xのスペースは、リスナーでも
“参加感”を楽しめる場所です。

チャットができなくても、
リプライやリアクションを使えば、
気持ちはちゃんと伝わります。

ぜひ自分なりのペースで、
スペースを楽しんでみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました