PR

Xで自分のリプに「いいね」すると相手に通知される?届かない理由と設定のコツ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

自分のリプに、自分で「いいね」
ふとやってしまって、
「これって相手に通知されるの…?」
と気になったことはありませんか?

結論から言うと、通知されません。
自分のリプライに自分で「いいね」しても、
相手には一切通知されないので、安心してください。

この記事では、X(旧Twitter)の通知仕様をもとに、
自分・他人・相手、誰に何が届くのか
わかりやすく整理していきます。

スポンサーリンク
 

通知が届く条件を整理しよう

通知されるのは「他人のアクション」だけ

Xの通知は、
自分以外のアクションに対してのみ届くように設計されています。

つまり、自分の投稿に自分で「いいね」しても、
それは通知対象になりません。

逆に、他人が自分の投稿に「いいね」をすると、
通知タブやスマホにリアルタイムで通知が届きます。

通知の届き方は2種類

通知は主にこの2パターンで届きます。

プッシュ通知
スマホに即時表示

メール通知
登録アドレスに届く

通知設定を細かくカスタマイズすることも可能です。

 

自分「いいね」はどう扱われる?

ここが多くの人が誤解しやすいポイントです。

たとえば、
自分が誰かにリプライを送ったあと
そのリプに自分で「いいね」をつけた場合
元の投稿者には通知されません。

これは「自分→自分のアクション」だからです。

逆に、他人があなたの投稿やリプに「いいね」した場合は、
通知が届きます。

ポイント整理

・自分→自分 通知なし
・自分→他人 相手に通知
・他人→自分 自分に通知

 

リプライといいねの関係性

誰が見える?リプライの表示範囲

リプライ(返信)は、
その投稿の元の投稿者と、リプライを送った人の
両方のプロフィールやタイムラインに表示されることがあります。

公開アカウントであれば、基本的に誰でも見られる設計です。

ただし、通知が届くのは「直接関係するユーザー」だけです。

そのため、元の投稿者ではない第三者には、
リプライの通知は届きません。

リプに自分で「いいね」する理由とは?

自分のリプライに自分で「いいね」する人は、
一定数います。

その理由は大きく2つあります。

①リプを目立たせたい
自分で「いいね」すると、
リプ一覧の中でハートマークが付いて目立つようになります。

②あとで探しやすくしたい
「いいね」したリプライは、
マイページの「いいね一覧」に残るため、
メモ代わり・整理目的で活用されることもあります。

ただし、この操作は自分にしか見えません
他の人に影響はありません。

通知される?されない?早見表

アクション内容 通知される相手
自分のリプに自分で「いいね」 通知なし(自分だけ)
他人のリプに「いいね」 リプ投稿者に通知
他人の投稿に「いいね」 投稿者に通知
自分の投稿に他人が「いいね」 自分に通知

通知が来ない時のチェックポイント

通知が届かない…そんなときは、
以下の点を確認してみましょう。

通知設定がオフになっていないか?

端末側で通知がブロックされていないか?

クオリティフィルターが有効になっていないか?

該当アカウントをミュート・ブロックしていないか?

設定ミスやフィルターが原因で、
本来届くはずの通知が届かないことがあります。

通知設定のカスタマイズ方法

Xでは、自分にとって必要な通知だけを受け取るように
カスタマイズすることができます

スマホアプリでの設定手順

  1. Xアプリを開き、プロフィールアイコンをタップ
  2. 「設定とサポート」→「設定とプライバシー」を選択
  3. 「通知」→「プッシュ通知」へ進む
  4. 通知したい項目(いいね・リプなど)をオン/オフで調整

通知が多すぎて疲れてしまう人は、
フォローしていない人からの通知だけオフにするのもおすすめです。

よくある誤解を解消しよう

「リプをしたら相手の名前が表示されるから、
いいねを押すとバレるのでは…?」
そんな疑問を持つ方もいます。

でもこれは、あくまで表示上の仕組みです。

名前が並ぶ=通知が届くとは限りません。

Xの通知設計は、「自分以外の他人のアクション」
届くようにできています。

まとめ

自分のリプライに自分で「いいね」しても、
元の投稿者や他の人に通知は届きません。

この仕様を知っていれば、
「見られたら恥ずかしい…」という不安から解放されます。

通知が届く範囲や設定方法を理解しておけば、
Xをもっと気楽に、
自分に合ったスタイルで楽しめるはずです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました