PR

他人のツイートに「誰がいいねしたか」を知る方法は?

スポンサーリンク
スポンサーリンク

「Xで誰がいいねしたか
見れなくなってる…?」
そう思ったこと、ありませんか?

2024年6月の仕様変更で、
いいねの一覧が非表示になったことで、
多くのユーザーが驚きました。

これまで当たり前のように
見えていたものが、今はもう
他人には見えなくなっているんです。

スポンサーリンク
 

他人の「いいね」は今どうなった?

かつては、どのツイートでも
「いいね」数をタップすることで、
誰が押したかを一覧で見れました。

でも、現在は
投稿者しか見れない仕様に変更されています。

つまり、他人の投稿に
「誰がいいねしたか」は
完全に非公開になったんです。

えっ…じゃあ誰が推しに
いいねしたかもう見れないの!?
 

 仕様変更の背景

この大きな変更には、
プライバシーの強化
という目的があります。

有名人や企業アカウントが
何気なく押した「いいね」が
トラブルや批判の原因になることが増えました。

それを防ぐために、
X運営は「安心して共感を表現できる場」を目指し、
この非表示化を決断したのです。

 

 現在の「いいね」仕様まとめ

見える内容 誰が見れるか
自分の投稿のいいねした人 自分だけ
他人の投稿のいいねした人 見れない
いいねの合計数(○件) 誰でも見れる
自分が押した「いいね」履歴 自分だけ

🔗 関連記事

誰が見た?Xの足跡確認ってできる?(仮)

 変化にとまどう声も

「相手の好みを知る手がかりが消えた」
「応援してる人が何に反応してるか見えない」
そんな声もあります。

よく見てたのに…
ちょっとさみしいかも。

でも、安心して使える環境が整ったと
考えると、前向きな変化ともいえます。

「いいね」が見えないことで困ることは?

非表示になったことで、
こんな声も多く聞こえます。

・共感してる人を知れない
・推しの「推し」が見えない
・エンゲージメントの空気感がつかみにくい

たとえば、
応援しているアーティストが
どんなツイートに反応しているか気になる人は、
その手がかりが消えてしまいました。

また、炎上チェックやリスク管理のために
いいね状況を見ていた人にとっても、
少し不便さを感じるようです。

でも…見えなくなったからこそ安心なこと

逆に、いいねが見えないことで、
気軽に共感を押せるようになったという声も。

たとえば、
少しセンシティブな話題に共感したとき、
前は「バレたらどうしよう」って気になった人も、

今は誰にも知られない安心感があるから
素直に気持ちを表現できるようになったんです。

人に知られないって
ちょっと自由になった気がする…!

誤解や炎上を恐れすぎて
表現を我慢していた人にとっては、
この仕様変更は救いにもなっているのです。

 自分の「いいね」はどう見える?

自分が「いいね」したツイートは、
自分のプロフィールにある「いいね」タブから
一覧で見ることができます。

ただし、これは
自分にしか見えません

だからこそ、
気になる投稿やあとで見返したいツイートには、
安心して「いいね」できるようになりました。

 自分の投稿への「いいね」はどう見える?

自分が投稿した内容に、
誰が「いいね」したかは
引き続き確認可能です。

やり方はカンタンです。

Check Point

① 自分の投稿の「○件のいいね」をタップ
② いいねしてくれたユーザー一覧が表示
③ 通知タブにも表示される(オンの場合)

「自分の投稿に対する反応」は、
これまで通り把握できます。

 外部ツールで見られるってホント?

「〇〇を使えば見れるよ!」という投稿を
見かけたことがあるかもしれません。

でも、結論から言うと、
外部ツールで他人のいいねは見れません。

仕様自体が変わったため、
裏技的な方法はもう通用しません。

見れそうなアプリもあるけど…
ちょっと危なそうだよね。

外部サービスの中には
アカウント乗っ取りや個人情報流出につながるものもあります。

使わないことが一番安全です。

Xの文字サイズ変更をもっと快適にするには?

ここまでで、X(旧Twitter)の
文字サイズの変更方法や注意点は
ある程度把握できたと思います。

でも実際には、
「自分にとって最適な見やすさ」を
追求するなら、文字サイズの調整だけでなく、
他の工夫も取り入れる
のがおすすめです。

ダークモードや
画面の明るさ調整なども
一緒に見直してみてね。

✔ より快適にXを使うヒント

ダークモードを活用する
目の疲れを軽減できる場合があります。✔ 画面の明るさを抑える
環境によって調整することで
見やすさが向上します。✔ フォント変更アプリを試す
Android限定ですが、
システム全体のフォント変更も検討可能です。

まとめ

X(旧Twitter)は日々使うSNSだからこそ、
目に優しい設定にしておくことが大切
です。

標準のサイズに不満があるときは、
まず端末側の設定から調整してみましょう。

iPhoneとAndroidで方法は異なりますが、
いずれも難しい手順はありません。

あとは、
自分にとってベストなサイズを
探っていくのみです!

見やすさは人それぞれ。
無理せず快適なスタイルを
選んでね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました