「知らない人に監視されてる…?」
そう思ったこと、ありませんか?
X(旧Twitter)には
「リスト機能」という
少しわかりにくい仕組みがあります。
特に「非公開リスト」や
「鍵垢との関係」について、
通知されるのかどうか不安な方も多いようです。

相手にバレないってほんと?
この記事では、
2025年時点の最新仕様に基づいて、
通知の仕組みや安心対策をわかりやすくご紹介します。
非公開リストに追加されたら通知される?
結論から言うと、
一切通知されません。
追加されたことに気づく手段はなく、
相手から削除されたとしても
やっぱり通知は来ません。

勝手にリストに入れられてても
全然気づけないってこと…?
はい、仕様上そうなっています。
これは「プライバシーを守る」ための
設計でもあるんですね。
追加・削除されたことは、
誰にもわかりません。
鍵垢に切り替えたら通知される?
たとえば今、自分のアカウントが
「鍵付き(非公開)」だったとします。
その後で公開アカウントに戻したとしても、
非公開リストに入れられたことが通知されるようになることはありません。
鍵→公開へ切り替えても、
相手のリスト追加状況は
確認できない仕様のままです。
アカウントの公開・非公開の切り替えは、
通知の仕組みに影響を与えません。
2025年のリスト機能はどう変わった?
2025年時点でも、
非公開リストに追加された人には
通知が届かない仕様が続いています。
一方で、リスト関連の機能には
少しずつアップデートもあります。
追加上限が5,000件に拡大
以前はリストに入れられるアカウント数に
制限がありましたが、
現在は最大5,000件まで登録できます。
これはリストの整理・管理に便利な一方、
「大量に追加されているかも…」という不安にも
つながりやすくなっています。
相手の使い方次第では
ちょっと不安に感じることも…。
「非公開→公開」に切り替えるとどうなる?
リストを途中で
「非公開→公開」に切り替えた場合、
通知は送られません。
でも、相手の「自分が登録されているリスト一覧」には、
そのリストが表示されるようになります。

「リストに入ってる」って
バレることはあるんだね!
過去に発生したバグ事例
以前、非公開リストが
一時的に見えてしまったという
不具合が報告されたことがあります。
現在は修正済みですが、
設定を定期的に見直すことで、
より安心して使うことができます。
バグや仕様変更は突然起きることも。
定期的な見直しがおすすめです。
鍵垢とリストってどんな関係?
「非公開アカウント(鍵垢)」にしていると、
自分をリストに追加できるのはフォロワーのみです。
つまり、知らない相手が勝手に
あなたをリストに入れることはできません。
鍵垢にしておくのが安心です。
鍵垢の投稿はどう見える?
状況 | 投稿の見え方 |
---|---|
フォロワーが追加した場合 | リスト内で投稿が見える |
フォロー関係でない相手 | リスト追加も投稿閲覧も不可 |
「勝手に監視されてるかも」と思ったときは、
まず鍵垢にするのが効果的な対策です。
非公開リストに入っているか確認できる?
「自分、リストに入れられてないかな…」
と気になっても、
確認する方法はありません。
非公開リストは、
作成者本人以外には見えない仕様のため、
Xの一般機能ではまったく確認できません。

こっそり追加されても
永遠に気づけないってこと?
はい。通知も表示もないため、
実質的に確認手段はゼロと考えてOKです。
🔹X Proなどの有料ツールなら見える?
かつては外部ツールやTweetDeckなどで
リストの一部情報が見られる時期もありました。
しかし、2025年現在では
非公開リストは完全非表示となり、
たとえX Pro(旧TweetDeck)でも
確認は不可能になっています。
非公開リストの中身は見られません。
よくある疑問とその答え
勝手にリスト追加されてない?
→ 非公開なら通知も表示もなく、
気づく方法はありません。
知らない人が私のツイートを見てる?
→ 鍵垢にしていれば、
フォロワー以外は見られません。
リストを公開に変えたら相手にバレる?
→ 通知は来ませんが、
相手の「登録リスト一覧」に表示されることがあります。
Xを安心して使うために
不安やモヤモヤを感じるときは、
まず以下の基本設定の見直しをおすすめします。
✔ 公開リストは定期的に確認
✔ リストは「非公開」で運用
✔ 不快な相手はブロックまたはミュート
また、
X公式のヘルプセンターも
トラブル時には参考になります。
リストってなに?まずは基本をチェック
Xのリスト機能とは、
気になるアカウントを集めて
「カスタムタイムライン」のように
まとめて見られる仕組みのことです。
たとえば「推しアカ」「仕事アカ」「情報収集アカ」など、
ジャンル分けして見るのに便利なんです。
✔ 公開リストと非公開リストの違い
タイプ | 通知の有無 | 中身の見え方 |
---|---|---|
公開リスト | 追加された本人に通知あり | 誰でも中のアカウントを見られる |
非公開リスト | 通知は一切なし | 中身も存在自体も見えない |
作った人にしか見えません。
まとめ
Xの「非公開リスト」は、
とても便利である一方、
自分が追加されていても気づけないという
不安要素も持っています。
通知もなければ、見える手段もなく、
「勝手にまとめられているかも…」
そんな心配を抱える人も少なくありません。
そんなときは、
自分でできるプライバシー設定を見直して、
安心してSNSを使える環境を整えましょう。
コメント