PR

X(twitter)フォロワー同士のリプライ通知をオフにしてポスト通知だけ受け取る方法は?

スポンサーリンク
スポンサーリンク

X(旧Twitter)を使っていると、
「通知多すぎる…」
って感じたこと、ありませんか?

特に、誰かのポストだけ知りたいのに、
リプライやおすすめ、フォロワーの会話まで
次から次へと通知が来ると、
正直しんどいですよね。

ポストだけ通知できたら
めっちゃスッキリするのに…!

この記事では、
通知を“ポストだけ”に絞りたい
という声にこたえて、
できること・できないこと・
その工夫までをやさしく解説します。

スポンサーリンク
 

 Xの通知ってどんな仕組み?

Xの通知にはいろんな種類があります。

 通知に含まれるもの

・いいね/リポスト(RT)
・リプライ(返信)
・新しいフォロワー
・ポストへの会話(他の人どうし)
・おすすめポストや運営の通知

こうして見ると、
“本当に知りたい通知”がどれかわかりにくい
のも納得です。

 

 公式設定でできること・できないこと

通知のフィルターを使えば、
ある程度カスタマイズはできます。

できること

・フォロー外通知のオフ
・通知の優先度設定(重要のみ)
・ミュート語句やアカウント設定

 

できないこと

・ポストだけ通知/リプ通知は除外 → 不可
・フォロワー同士の会話だけオフ → 不可

つまり、細かく通知を選ぶ
ってことは、今のところ
公式機能だけでは無理なんです。

フォローしてる人の会話が
延々と通知欄に出るの、地味につらい…
 

 投稿通知だけにしたいならどうする?

ここからは、ちょっとだけ上級テク。
通知を“投稿だけ”に絞りたいなら、
自分でカスタム通知を作る
という選択肢があります。

それが、X API(開発者向け機能)を使う方法です。

APIを使って“ポスト通知だけ”を作るには?

公式アプリではできない通知制御も、
「X API」を使えば可能です。

APIとは、Xが開発者に公開しているツールで、
通知データを自分で取り出して
自由に処理できます。

そのAPIを使って、自分だけの
カスタム通知システム
を作る人もいます。

え、通知って自分で
カスタマイズできるの…??

具体的なやり方

「ポスト通知だけほしい」場合、
次のような流れで作れます。

手順の例

① X APIから通知データを取得
② 内容を確認し「投稿」だけに絞る
③ 絞った情報を自分にLINEやメールで通知

通知元は自動でチェックされ、
いらないリプライ通知は除外されます。

ちょっと専門的ですが、
慣れると便利です。

使うには何が必要?

この仕組みを動かすには
最低でも以下の準備が必要です。

必要なもの 内容
API申請 X開発者登録→トークン取得
プログラム Pythonなどで通知を抽出するコード
通知手段 LINEやSlackに自動送信

自力で組むには少し時間がかかるため、
難しいときは知識ある人に相談するのも手です。

 メリット・注意点

メリット

・通知を自分好みに制御できる
・フォロワーのやりとりに振り回されない
・余計な通知に疲れにくくなる

 

注意点

・開発や設定がやや高度
・APIの仕様変更に注意が必要
・うまく動かすには保守が必要

勉強してやってみたいけど、
ちょっとハードル高めかも…

 プログラムが難しい人はどうすればいい?

「APIとかプログラムとかムリ…」
そう感じる人も多いと思います。

そんなときは、以下のような
代わりの工夫を考えてみてください。

プログラムなしでできる工夫

・通知設定を「重要な通知のみに」切り替える
・フォロー外の通知をOFFにする
・ミュート語句で「通知を整理」する

これだけでも、通知ストレスはかなり軽減できます。

とりあえず、ミュート語句と
通知フィルターだけでも試してみようかな

 外部アプリを使うのはアリ?

「通知だけ受け取れる外部アプリ」もありますが、
注意点も多いです。

特にX公式以外のツールは、
アカウント制限のリスクもあるので慎重に。

注意するポイント

・Xの利用規約に反しないこと
・怪しいアクセス許可をしない
・信頼できる開発元かを確認する

どうしても使いたい場合は、
なるべく読み取り専用の権限に留めておくのが安心です。

 まとめ

X(旧Twitter)で
「投稿だけ通知したい」
という希望は多いですが、

残念ながら、公式機能だけでは実現できません。

本当に投稿だけに通知を絞りたい場合は、
・X APIでカスタム通知を作る
・通知設定やミュート語句で整理する
という対策が必要です。

難しいことをしない場合でも、
通知設定を見直すだけでも改善されることが多いです。

無理に全部やろうとせず、
自分に合った方法で、
快適な通知ライフを整えていきましょう。

全部通知が来るのが普通だと思ってたけど…
実は調整できるんだね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました