PR

X(twitter)でオタクのフォロワーの増やし方は?

スポンサーリンク
プロフィール
スポンサーリンク

「推しの話、もっと語れる仲間がほしい…」
「趣味垢だけど、フォロワー増やすのって難しい」
そんな風に感じていませんか?

でも安心してください。
いまのX(旧Twitter)は、
ちょっとした工夫だけで
“同じ界隈の人とつながりやすく”なっています。

この記事では、
推し活アカを育てたい20〜30代女性に向けて、
基本から応用までわかりやすくご紹介します。

スポンサーリンク
 

Xでフォロワーを増やす結論(まずここ!)

✔ アカウントの方向性を決める
✔ プロフィールと投稿に一貫性を持たせる
✔ 投稿は画像・タグ付きで定期的に
✔ 交流(リプ・いいね)も積極的に
 

普段の例文

その1 日常×推し

今日めちゃくちゃ疲れたけど、
推しの笑顔見た瞬間で全部回復した、、本気でありがとう

その2 ゆるオタ報告

〇〇の特典ブロマイド、
今さらだけど全部集めたくなってきた…(遅)

その3 嬉しかった瞬間

フォローしてた絵師さんに
リプ返してもらえて泣いてる…😭🙏

その4 推し日常語り

朝から推しの声聴けてる日は、
通勤中も機嫌いいよね

その5 ちょっとした後悔

〇〇の予約、
迷ってたら完売してたんだけど????(泣)

その6 深夜の共感ポスト

布団入ってから急に推しのこと
めっちゃ考えちゃって寝れないやつ

その7 謎テンション

え、推しビジュ良すぎて、
一瞬正座してた…なに??????(語彙力)

その8 緩めの妄想系

推しがもし同じ会社にいたら…とか
本気で考えながら帰ってた こわ(平常運転)

その9 語彙力喪失系

まって、
推しの目、あの目、なんなの、無理(好き)

その10 ただの感想

今日のお昼ご飯、
推しが好きそうなメニューだった(?)

 

 フォロワーをさらに増やすための工夫ポスト

📝 繋がり目的

#推し活女子と繋がりたい
20↑ / 女性 / ラブライブ箱推し🎀
推し語りと日常ポスト中心です🕊️
仲良くしてくださる方ぜひ♡

📝 共通点アピール

同担さんも他担さんも大歓迎です!
好きなシーンは◯話のあそこ✨
語れる方ぜひフォローさせてください🙏
#繋がりたい界隈さん

📝 日常+推し

お仕事終わりに見る推し、
世界一癒される🥹💎
#推し活

📝 速報系

【速報】〇〇新ビジュ公開💥
→公式サイトに画像出てます!
#推し活速報 #〇〇界隈

📝 笑い・共感系

布団に入ってから、
「今日推しについて何も語ってない…」
って焦ってツイートしがちな民🙋‍♀️
#オタクあるある

📝 テンプレ参加系

🔻好きなアニメ5選🔻
・まどマギ
・BLEACH
・アイナナ
・ヒプマイ
・おジャ魔女どれみ
共通いたらRTorリプ💌

📝 創作・活動紹介

新作イラスト描きました✍️
久々のデジ絵です!
#創作 #イラスト好きさんと繋がりたい

📝 プレゼント企画

🎁 推し活応援プレゼント企画 🎁
オタ活グッズ詰め合わせを抽選で1名様に✨
・フォロー&この投稿をRPで応募完了!
#プレゼント企画 #推し活女子

📝 スペース告知

本日21:00〜推し語りスペース開きます🎙️
まったり雑談なので初見さんもお気軽に🌙
#スペース告知 #推し語り

📝 分析・インサイト共有

昨日のポスト、普段の3倍伸びてた…!
・タグを絞った
・画像つけた
・朝9時投稿
このへん意識したのが良かったかも◎

 

アカウント設計で“誰に何を届けるか”を明確に

最初に大事なのは、
「私はこの界隈の人間です!」
一目で伝わるプロフィールづくりです。

ジャンル・推し・創作内容など、
自分のアカウントが
どんな“世界観”なのかを決めましょう。

🎀 ラブライブ箱推し/20↑/作画オタ ↳ 推し語りと日常をゆるく🕊️

プロフィール文だけでなく、
アイコン・ヘッダーも含めて統一感があると◎

投稿とプロフィールに“ズレ”がないこと

プロフィールで「オタク語りメイン」と書いているのに、
日常の愚痴や関係ない投稿ばかりだと、
フォローした人が離れてしまうことも。

Xでは「一貫性のある発信」が
フォロワーの信頼につながります。

発信ジャンルを1〜2本に絞ると、
相手に「何者か」が伝わりやすくなります。
💡

画像+タグ付き投稿で“見つかる率”アップ

1日1〜3回、
視覚的にわかりやすい投稿をするのが理想です。

特におすすめなのが、

推し画像・イラスト(自作・公式許可内)

界隈の用語やテンプレ

引用元付きの速報系情報

また、#繋がりたい
#推し活女子 といった
「探してもらえるハッシュタグ」を活用しましょう。

ハッシュタグは、
1投稿に3〜5個までが見やすいです。

リプ・いいねで“界隈の輪”に入る

フォロワーを増やすには、
自分からのリアクションがとても大切。

気になる人の投稿にリプを送ったり、
定期ポストに反応したりすることで、
自然とタイムラインでの露出が増えていきます。

リプは「短くて優しい一言」が基本。
共通点があれば好感度もアップ。
💡

 

最新情報を誰よりも早く発信する

Xで目に留まるアカウントになるには、
“情報の早さ”も重要です。

推しの最新ニュース、イベント発表、
新グッズの告知など、
速報系の投稿は拡散されやすく、
界隈での存在感アップに効果的です。

Googleアラートや公式アカウントの通知ONで、
「最速オタク」ポジションを目指してみましょう。

「この人フォローしておけば安心」
と思ってもらえる発信が理想です。

スペースで“声の存在感”を発信

Xの音声機能「スペース」は、
声でつながれる場所。

推しについて語る、作品感想を共有するなど、
ファン同士で会話することで
“濃いフォロワー”が付きやすくなります。

いきなり自分が話さなくても、
参加してリアクションするだけでもOK。

スペース後は「ありがとうございました」などの
ポストも忘れずに。認知度UPに効果的です。
💡

他SNSと連携して“推し活導線”をつくる

創作活動やオタ活を広げたいなら、
他SNSとの連携は必須です。

・pixiv、ポイピク、Skeb
・Instagramのグッズ紹介
・Threadsで日常のゆる発信

Xのプロフィール欄に
他SNSのリンクを記載することで、
“作品から人へ”の流れが生まれやすくなります。

「活動まとめリンク」は
lit.linkやforiioなどの無料サービスが便利です。

投稿データを分析して伸びた理由を探す

Xには、各投稿の表示回数や
いいね・リポストの数が見られる
「投稿アナリティクス」機能があります。

どんな投稿が伸びたのか、
何時に投稿すると反応がいいかを把握し、
次に活かしていくことで、
より効率よくフォロワーを増やせます。

月1回のセルフ分析で、
“数字で見る自分”を育てましょう。
💡

まとめ

Xでフォロワーを増やすには、
「方向性 × 一貫性 × 継続」がカギ。

日々の投稿や交流を楽しみながら、
推しの魅力をもっと発信していきましょう。

あなたの発信が、新しい仲間や
素敵な推し活のきっかけになりますように。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました